新築住宅の防犯対策10選!空き巣に狙われない効果的なポイントは?
新築住宅を建てるなら必ずチェックしたいのが防犯対策。空き巣や泥棒に狙われない、入られない、安心して暮らせる家にしたいですよね今回は効果的に家を守るための10の対策をお伝えします。おうち選びの段階から防犯を意識して、大切な財産と暮らしを守れる家づくりをしましょう。
【防犯対策1】泥棒に狙われにくい土地を選ぶ
土地探しでは利便性だけでなく、泥棒に狙われにくいという観点も必要です。泥棒が狙う家は「下見がしやすい」「犯行が目につきにくい」家だといわれています。
(例)
・角地:道路に面した両方から下見されやすい
・旗竿地(路地だけが道に面している奥まった土地):外から見えにくい
また泥棒は周りからの視線も気にします。人通りやご近所同士でのあいさつや交流は、泥棒にとって監視の目になるでしょう。
【防犯対策2】不審者が隠れられる死角をつくらない
高い塀や生い茂る植栽などがあると、不審者が隠れられる死角ができてしまいます。またベランダは1階2階関わらず見通しが悪いと、犯行が目につきにくくなり危険です。
隣の家との間や、家の裏側も死角になる注意ポイント。不要なものを置きっぱなしにせず常に整理整頓して、管理しましょう。
【防犯対策3】2階へよじ登れる場所をなくす
泥棒が2階へよじ登れる足場はなくしましょう。見た目には足場がないように見えても、雨水を集めて流すための雨どいもよじ登れるので注意です。
雨どいをよじ登れないようにする防犯アイテムに「忍び返し」があり、チクチクギザギザした部材を雨どいに巻き付けて使います。見た目にもインパクトがあり、防犯に気を付けている家だとアピールにもなるでしょう。
【防犯対策4】家のまわりに大きな足音が鳴る砂利を敷く
泥棒が嫌うのは音です。砂利を家の周りに敷いておくと歩くたびに音がでるので防犯になります。
砂利にも種類があり、音がしやすい「防犯砂利」を選ぶとさらに効果的です。防犯砂利は玄関や窓際、家の裏側、隣家との間、リビングの窓から見えないところなど心配な場所に敷きます。
【防犯対策5】防犯ガラスでガラス破りを防ぐ
泥棒の侵入経路は窓からが5割以上を占めます。窓の対策を強化するのがポイントです。
窓ガラスを破って鍵を開けられる手口が多く見られます。対策として樹脂の中間膜をはさんだ複層ガラスを選べば、窓を破られにくいでしょう。また破片が散乱しにくいので、地震や台風時にも安心です。
【防犯対策6】窓シャッターで物理的に侵入をガードする
上記のように窓からの侵入が多いので、窓シャッターで物理的に侵入をガードするのも効果的です。もちろん窓の施錠もしっかりします。
2階の窓にもつけると安心です。シャッターがあると中の様子をうかがいにくく、侵入を諦めるケースもあるでしょう。
【防犯対策7】ドアや窓に鍵を2つつける
「ワンドアツーロック」という、ドアや窓に鍵を2つつける対策も効果的。
侵入に手こずったとき諦めるまでの時間は「5分」と言われています。鍵を2つつけると侵入までの時間を稼げるのです。
鍵が複数ついている見た目からも防犯を意識した家だとアピールでき、犯罪の抑止力になるでしょう。
【防犯対策8】スマートキーで鍵の閉め忘れをなくす
スマートキーをうまく活用するのも防犯対策になります。スマートキーは電波の力で鍵の開錠をするシステム。カードタイプやリモコンタイプ、鍵を持っていれば玄関のボタンを押すだけで開くタイプなどがあります。
多くの場合、オートロック(ドアが閉まると鍵が自動でかかる機能)が使えるので、鍵の閉め忘れをなくすことができるでしょう。「鍵閉めたっけ?」という日常の心配事も減り、そもそも鍵穴がないのでピッキングされないメリットもあります。
【防犯対策9】センサーライトを設置する
センサーライトとは、動くものに反応して、電気が自動でついたり消えたりする照明器具。街中でもよく見かけますよね。
人気がない、見通しが悪いところや玄関、勝手口などに設置します。不審者を光で威嚇できるとともに、私たちも異常に気付くことができるので犯行を未然に防ぐ効果が期待できそうです。
【防犯対策10】防犯カメラを設置する
住宅を守るために防犯カメラを選ぶなら、ハンディカメラのような形をしたバレット型と呼ばれるものがおすすめです。泥棒が下見に来たときに防犯カメラの設置に気づけば、狙うリストから外れるでしょう。
安いダミーカメラは、偽物だと気づかれる可能性があるので注意が必要です。
まとめ
新築住宅におすすめの防犯対策をお伝えしました。泥棒や空き巣の侵入経路や手口を知り対策すれば、狙われにくい安心の家になります。防犯意識の高い家だとアピールし、泥棒や空き巣を追っ払いましょう。防犯対策をしたからすべて安全なわけではなく、日々防犯の意識を持ち続けることも大切です。