新築住宅におすすめの断熱材の種類と選び方
新築住宅に断熱性能を重視する人も多いでしょう。断熱ができていないと冷暖房効率が下がったり、結露で住宅が傷みやすくなることもあります。今回は、断熱材の基礎知識や新築住宅におすすめの種類・選び方を紹介するので、参考にされてください。
新築住宅の断熱材の基礎知識
断熱は室内外の熱移動をシャットアウトし、外からの暑さや寒さを遮る役割があります。断熱性能の高い新築住宅は冷暖房効率が高く、エネルギー消費やCO2の排出量も削減するため、環境にもやさしい家づくりができます。
断熱材の役割
暑さ・寒さ対策
日本には四季があり高温多湿なので、快適に過ごすには断熱が欠かせません。断熱材があると屋外の暑さや寒さが室内に伝わりにくくなり、エアコン代を節約できることも。
表面結露対策
また温度差で発生する結露を防ぐという役割もあります。断熱材が不十分だと、冬場に窓だけでなく壁でも結露が発生してしまうのです。表面結露ができるとカビやダニが発生しやすく、健康にもよくありません。しっかり断熱材を入れて、表面結露しにくい家をつくりましょう。
内部結露対策
家を傷めてしまうのは、断熱材の内部で起きる「内部結露」。壁の中の柱や、床下の土台を腐らせることがあり非常に危険な現象です。これは室内の暖かい空気が断熱材のなかに入ることで起きるので、しっかりと防湿材を施工したり、水に強い断熱材を選んだりすることで防ぎます。
内断熱or外断熱
断熱材の施工方法は、大きく分けて「内断熱・外断熱」の2種類です。内+外断熱を組み合わせることもあります。
何より、しっかりと断熱することが大切なので、どちらが良いとは一概には言えません。施工会社によって得意な施工方法もあるので、よく話し合って決めましょう。
内断熱
内断熱は、柱と柱の間や壁の中に断熱材を入れる方法です。外断熱より簡単に施工でき低価格なのがメリット。基本的にどの断熱材も使用できるので、コストダウンを図れます。断熱材によっては結露ができやすくなるので、気密・防湿シートを張る必要があるでしょう。
外断熱
外断熱は、柱の外側などに断熱材を施工する方法です。建物全体をすっぽりと覆うように断熱材でくるむので、内断熱に比べると断熱効果は高い傾向にあります。内断熱よりも施工に手間も時間もかかるので費用は高めです。
熱伝導率が低い=断熱性能が高い
断熱材にはグラスウール・ポリスチレン系などさまざまな種類がありますが、どの断熱材を選ぶかの一つのポイントとなるのが「断熱性能の高さ」です。これは「熱伝導率」という数字によって、客観的に比較することができます。熱伝導率の数字が小さいほど、断熱性能の高い断熱材であることを示します。
ただし注意したいのが、熱伝導率だけでは決められないということです。断熱性能は、熱伝導率×厚みで決まるからです。
また断熱性能に対する、コストのバランスも考慮しなければなりません。断熱材によって燃えにくさや熱への強さ等も変わるので、トータルのバランスで断熱材の種類を選びましょう。
手頃な価格で断熱できる「繊維系断熱材」
最もポピュラーな断熱材が、繊維系の断熱材です。鉱物や木質でできた繊維状の素材が空気をたっぷりと含むことで、断熱効果を生み出します。
グラスウール
ガラスを溶かして繊維状にし、接着剤を吹き付けて成形した断熱材です。特に内断熱で使用され、低コストと高い断熱性で広く普及しています。燃えにくいため、日本はもちろん欧米でも使用されています。
ただ水に弱いため、濡れたり湿気を含んだりすると断熱性能を発揮できません。施工の際に防湿対策をしっかりすることが大切です。
ロックウール
玄武岩や鉄鋼スラグなどの鉱物を高温で溶かして、綿のような繊維状に加工した断熱材です。最大の特徴が燃えにくさで、火事に強い家をつくることができます。
鉱物自体は水に強い素材ではあるものの、繊維の間に湿気が入ると断熱性能は低下するため、防湿対策は重要です。
セルロースファイバー
新聞の古紙を粉砕し綿状にした断熱材で、気密性も高いです。呼吸する素材なので、壁の中の結露を防いだり木材の腐れを防止したりします。ただし割高で、施工日数がかかります。
水に強く施工しやすい「発泡プラスチック系断熱材」
発泡プラスチック系断熱材はプラスチックが原料で、中に細かい気泡を含むことで熱を伝えにくくしています。プラスチックなので水に強いのが特徴です。発泡スチロールのような板をカットして使うタイプや、現場で吹き付けるタイプがあります。
ビーズ法ポリスチレン
いわゆる発泡スチロールと同じような素材です。板状の断熱材を、壁に合わせてカットして使います。
発泡プラスチック系の中では安価で、断熱性・耐水性があるのが特徴。また軽くて衝撃にも強く、防湿性が高いため結露防止にも。ただし熱には弱いので、火事があった場合には縮んで断熱性を失います。
押し出し法ポリスチレン
ビーズ法と同じポリスチレンでできた断熱材ですが、粒が小さいため高い断熱性が魅力です。耐水性があり軽くいので施工しやすいでしょう。ただし、ビーズ法と同じく熱に弱いです。
ウレタンフォーム
ポリウレタン樹脂と発泡剤を合わせた断熱材です。板状タイプと、現場で発泡して使うタイプがあります。現場で発泡するタイプは、すきまなく敷き詰められるのがメリットです。
ウレタンフォームは気泡が熱の伝導を抑え、断熱性に優れています。外断熱の定番として普及しています。しかし引火性が高く、燃えると有毒のシアン化水素が発生する可能性も。
フェノールフォーム
フェノール樹脂はプラスチックでありながら、耐火性に優れた断熱材です。耐久性が高いため、断熱効果が持続するのは嬉しいですね。しかし、他の断熱材よりとても高額です。
人と環境にやさしい「自然素材系断熱材」
自然素材の断熱材は、健康や環境に配慮した素材です。断熱性能の割にコストはかさみますが、体にやさしい家づくりがしたい、シックハウス症候群が気になるという方におすすめです。
ウール(羊毛)
羊毛でできた断熱材です。ふんわりとしたウールの布団に包まれるように、空気をたっぷり含んで断熱します。ウール断熱材の特徴は、湿気を吸ったり吐いたりすること。価格は高めで、採用している工務店もあまり多くありません。
炭化コルク
コルクを炭化した断熱材です。断熱はもちろん、調湿性や吸音性に優れています。また、原料のコルク樫の防虫効果によりダニ予防にも。
環境に優しい素材ですが、価格は高いでしょう。
まとめ
断熱材の種類は多く、それぞれにメリット・デメリットがあります。コストや施工方法も考慮しながら、断熱材を選ぶと良いでしょう。また施工会社によって得意な断熱工法は異なります。満足できる新築住宅のためには、相談したり質問したりするのが大切なのです。